-
歯科マメ知識
災害時に必要なもの
こんにちは!今日は災害時に持っておくと良い口腔ケアについてまとめました! 最近地震が日本の各地であり、いつ自分の身に降りかかるか分かりませんね、、、 もしもの時に備えて準備しておくことはとても大切です。 まずは、歯ブラシ […] -
歯科マメ知識
8020運動とは?
皆さんは8020運動ってご存知ですか? 8020(はちまるにいまる)運動とは「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。これまでの研究結果から、成人の持っている28~32本の永久歯のうち、少なく […] -
歯科マメ知識
歯茎が黒くなる!?
健康的な歯茎を思い浮かべてみてください。皆さんが思い浮かべる健康的な歯茎といえば、ピンク色に引き締まった綺麗な歯茎ではないでしょうか? 歯周炎などがない、いわゆる健康的な歯茎でも、黒ずんでしまうことがあるのをご存知でしょ […] -
歯科マメ知識
今週は歯と口の健康週間です
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。 6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで、 「むし歯予防の日」と言われています。 また、6月4~10日までの1週間は、厚生労働省・文部科学省・日本歯科協会などが 「歯と口の […] -
歯科マメ知識
入れ歯の歴史について
今回は入れ歯の歴史についてお話したいと思います。発掘された中で日本最古の入れ歯は16世紀半ばの物で全部「木」で出来た「木床義歯(もくしょうぎし)」と言われています。使っていたのは天文7年(1538年)に亡くなった和歌山市 […] -
歯科マメ知識
くさび状欠損
歯と歯ぐきの間が欠けている気がする… つめたいものを飲んだときや歯磨きのときに歯がしみる… これってむし歯なの…? もしかしたらそれはくさび上欠損かもしれません。 くさび上欠損とは名前の通り歯の根元が […] -
歯科マメ知識
歯の芽ができ始めるのは?
生後6ヶ月くらいにならないと赤ちゃんの歯は生えてきませんが、実は歯の元になる「乳歯の芽」は、すでに妊娠6週目からできはじめています。 ●お腹の赤ちゃんのためにできること 1.しっかりむし歯を予防する 2.カルシウムを十分 […] -
歯科マメ知識
猫の歯
こんにちは。今日は猫の歯についてお話したいと思います。 私は大の猫好きで一人暮らしの自宅で猫を飼っています。 猫を飼われている方はお分かりかと思いますが 猫は良く噛みますよね、猫の歯は、 乳歯は、切歯が上下左右で3本ずつ […] -
歯科マメ知識
歯ぎしりのお話し
こんにちは、今回は歯ぎしりについてお話したいと思います。 皆さんは歯ぎしりって自分でしてるかどうかわかりますか?寝てる間の事は無意識なのでわかりませんよね。実は睡眠中の歯ぎしりや、何かに集中したり緊張しているときの歯の食 […] -
歯科マメ知識
歯痛錯誤
歯医者を受診するきっかけになることの多くが、歯の痛みです。 ですが、その歯の痛みは、しばしば原因の部位と離れた部位に痛みとして認識されることがあります。 歯痛を訴えて来院した患者様135名で、患者様が原因歯と思っていた歯 […]