-
歯科マメ知識
フッ化物配合濃度の上限が改定されました!
皆さんこんにちは!博多区のやまだホワイトクリニック歯科の金城です。 普段、歯磨き剤に入っていたりTVや広告などでも目にすることもあるフッ化物ですが、 最近では身近な虫歯予防として多くの方が取り入れていますね。 虫歯予防に […] -
歯科マメ知識
唾液について
こんにちは、博多区のやまだホワイトクリニック歯科です。 今回は唾液について書きたいと思います。 私たちの口の中は、唾液が常にあります。唾液は99%くらいが水分です。 唾液pH(ペーハー)は中性から弱酸性に保たれていま […] -
歯科マメ知識
「欠けた歯は水で洗っちゃいけない?」
夏休みのこの時期、お子さんの『外傷』の患者さんが増えます。 『外傷』とは、コケたり、ぶつけたりして歯が欠けたり、唇などの粘膜が切れることです。 転倒して、歯が欠けてしまったら皆さんはどうしますか? 直ぐに病院か歯医者 […] -
歯科マメ知識
人(歯)は見た目が100%?
こんにちは!そしてはじめまして! 歯科衛生士の藤田です♪ 今年は特に暑い気がしますが、、体調など崩されてないですか? そんな暑い夏も8月に入って後半に差し掛かってきましたね^^ 夏は 海、BBQ、祭り、帰省など、、まだま […] -
歯科マメ知識
セルフケア用品のフッ素濃度がついにアップ!
「フッ素」が歯を強化して虫歯になりにくくする効果はみなさんご存知だと思います。 実際、みなさんがお使いの歯磨き粉の成分を見ていただくと、しっかり「フッ素配合」と表記されていると思います。 さて、私たちの味方である「フッ素 […] -
歯科マメ知識
乳歯が抜けたときの世界各国の文化
こんにちは、博多区のやまだホワイトクリニック歯科の加藤です(^O^)/ 今日は、子供の頃乳歯が抜けたときにどんなことをしていましたか? 日本での文化は、 『下の歯は屋根の上に、上の歯は床下になげる』といったことが 一般的 […] -
歯科マメ知識
歯紅について
こんにちは!福岡市博多区のやまだホワイトクリニック歯科の衛生士の山田です(^^) 男性はあまりピンとこないかもしれませんが、赤リップが流行っている近頃、歯紅=歯に口紅が付いている人を見かけることがよくあると思います。せっ […] -
歯科マメ知識
歯科用器具の滅菌
今週に入って読売新聞に「歯削る医療機器、半数使い回し・・・院内感染の恐れ」という記事が掲載されました。 その後、ワイドショーで取り上げられているのも私も拝見しました。 やまくりに通院されている皆さんも、いつも口の中に入っ […] -
歯科マメ知識
セレックについて
こんにちは。福岡市博多区の山田ホワイトクリニック歯科スタッフの稙田です。 来月はセレックのキャンペーンを予定していますので、今回はセレックの 歴史について紹介させて頂きたいと思います。 セレックは新しいし治療法と思われる […] -
歯科マメ知識
ヒヨコに歯があった!?
こんにちは!博多区古門戸のやまだホワイトクリニックの陣之内です。 今回はヒヨコに歯があった!!お話しをしたいと思います。 かたいくちばしを持つ鳥には歯はなく、もちろんニワトリも鳥ですからくちばしはあっても歯はありません。 […]