-
歯科マメ知識
唾液(つば)の働き
唾液(つば)にはさまざまな働きがあります。 唾液(つば)は口の中の健康を守っています。 また、食べる・話すといった口の機能にも大きく影響するため、唾液(つば)が減ると口の中だけでなく体のさまざまな機能に悪影響を及ぼします […] -
歯科マメ知識
よく噛むということはなぜ大切?
こんにちは、博多区のやまだホワイトクリニック歯科です。 今回はよく噛むことで8つの効果が期待できるお話です。 ① 肥満予防: よく噛まないと早食べになり、満腹感を得るには過食となり肥満に繋がります。② 味覚の発達: よく […] -
歯科マメ知識
世界で、いちばん罹る人が多い病気は、、、?
世界で、いちばん罹る人が多い病気、、、それは歯周病なんです なんと日本人の8割が患っているとも言われる歯周病ですが、歯を失う原因として虫歯を抑えて1位にもなっています。 それはお口の中だけでなく、認知症や糖尿病とも深い関 […] -
歯科マメ知識
虫歯になるための3条件
こんにちは、博多区のやまだホワイトクリニック歯科です。虫歯は様々な要因が絡み合って起きる病気です原因は3つに分類されており、研究していた人の名前を取って「Keyesの3つの輪(カイスの3つの輪)」と呼ばれています。 虫歯 […] -
歯科マメ知識
ブラキシズムとは?
ブラキシズムとは一般的に睡眠中に、ギシギシ・キリキリといった音を伴って歯をこすり合わせる癖を「歯ぎしり」ととらえる方が多いと思います。 間違えではありませんが、ブラキシズムには音のしない"クランチング"(食いしばり)も含 […] -
歯科マメ知識
歯ぎしりについて^^
こんにちは。やまだホワイトクリニック歯科です。 他人に指摘されなければ気づかないことの多い歯ぎしり。しかし、この歯ぎしりは、歯を磨耗させる、歯周病の進行を進めるなど、さまざまな歯のトラブルを引き起こす原因にもなります。今 […] -
歯科マメ知識
虫歯の分類と進行状況
こんにちは、博多区古門戸町のやまだホワイトクリニック歯科です。今回は虫歯の分類と治療法についてお話します。 皆さんは歯科検診で「シーオー、シーワン」など聞いたことはありませんか? 虫歯は進行状況によって、C0~ […] -
歯科マメ知識
予防歯科の先進国スウェーデンの話
今回は予防歯科の先進国スウェーデンのお話をしたいと思います。スウェーデンは今の日本のようにむし歯や歯周病に悩まされている人がたくさんいたそうです。そこで、1970年代から国を挙げて「予防歯科」を推進したことで国民のオーラ […] -
歯科マメ知識
セレックシステムについて
今回はセレックシステムについて紹介したいと思います。 セレックシステムとは、医療先進国ドイツからやってきた、コンピューター制御によって、歯の修復物を設計・製作する、CAD/CAMシステムです。 コンピューターを使って修復 […] -
歯科マメ知識
インプラントのメンテナンスについて
インプラントのメンテナンスについて インプラントは埋入して終わりではありません。ご自身の歯同様にメンテナンスを行う事でより長持ちします。インプラントは虫歯にはなりませんが汚れは、ご自身の歯と同じくつきます。その為定期的な […]