今回は予防歯科の先進国 スウェーデンのお話をしたいと思います。 スウェーデンは今の日本のように むし歯や歯周病に悩まされている人が たくさんいたそうです。 そこで、1970年代から国を挙げて 「予 ・・・続きを読む
今回はセレックシステムについて紹介したいと思います。 セレックシステムとは、医療先進国ドイツからやってきた、コンピューター 制御によって、歯の修復物を設計・製作する、CAD/CAMシ ・・・続きを読む
インプラントのメンテナンスについて インプラントは埋入して終わりではありません。 ご自身の歯同様にメンテナンスを行う事でより長持ちします。 インプラントは虫歯にはなりませんが汚れは、ご自身の ・・・続きを読む
「歯医者さんが作ったチョコレート」というチョコレート製品をご存知ですか? この商品は歯医者さんと共同開発した虫歯リスクのないチョコレートです。 1月も残り1週間になりました。2月といえばバレンタインで ・・・続きを読む
こんにちは!福岡市博多区のやまだホワイトクリニック歯科です。 みなさんは定期的に歯医者でのクリーニングを行っていますか? 定期的なクリーニングを勧められるけど、 毎日歯を磨いていれば大丈夫じゃな ・・・続きを読む
虫歯菌の好物は『糖』で、食べ物の中に含まれる砂糖を餌にして酸を発生させ、歯に穴をあけます。これがむし歯です。一般的に『シュガーコントロール』がむし歯発生防止に繋がると言われています。 ですが、私たちが ・・・続きを読む
まず、むし歯菌は食べ物に含まれる糖質を使って、酸を作ります。 歯のエナメル質にはリンやカルシウムといった成分があり、酸に溶けやすい性質を持っています。 むし歯菌によって作られた酸によってエナメル質の表 ・・・続きを読む
こんにちは、やまだホワイトクリニック歯科です。肌寒さが身に沁みる季節となりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか? 今回は、麻酔注射についてお話したいと思います。歯科医院が苦手と思われている方の ・・・続きを読む
こんにちは。博多区のやまだホワイトクリニック歯科です。 今回は口臭についてお話しようと思います。 口臭は本来誰でもあるものですが、胃腸が原因で口臭が強くなると思われている方が多いと思います。しかし、 ・・・続きを読む
みなさんこんにちは! 冬が近づき寒さも増してきましたが、いかがお過ごしでしょうか? 今回は歯磨き剤などに含まれている"フッ素"についてご紹介したいと思います。 「虫歯予防に"フッ素"が効果的」と聞 ・・・続きを読む
今回はホワイトニングで歯が白くなるメカニズムを紹介します ホワイトニングジェルに含まれる過酸化尿素には、歯を傷めることがなく 内部の色素を細かく分解する力があります。 継続的に作用させることによっ ・・・続きを読む
こんにちは!博多区古門戸のやまだホワイトクリニック歯科です。 今回は歯の固さについてお話したいと思います。 物の固さを測る単位に『モース硬度』というものがあります。 鉄のモース硬度は「4」で、歯のエナ ・・・続きを読む
こんにちは、博多区のやまだホワイトクリニック歯科です。「歯の痛み」と聞くと「虫歯」をイメージしやすいと思います。しかし、歯が痛くなるのは虫歯だけが原因ではありません。悪そうな虫歯は全く無いのに痛みがあ ・・・続きを読む
こんにちは、博多区のやまだホワイトクリニック歯科です。 みなさんは『硬い食べ物』お好きでしょうか? 『硬いパン(ハード系)』や『ナッツ』など噛み応えのあるものを好む方は少ないかと思います。 硬いも ・・・続きを読む
風邪を引きやすい人や、おなかをこわしやすい人 がいます。 同じように「むし歯になりやすい人」もいるのでしょ うか。 答えは、イエスです。 「むし歯になりやすさ」のこと を、「むし歯リスク」といいます ・・・続きを読む
こんにちは、やまだホワイトクリニック歯科です。暑い日が続いておりますが、これからは段々と過ごしやすくなり、体を動かす機会も増えていく事かと思います。今日は、前歯を強く打ってしまい、歯が根っこから取れて ・・・続きを読む
こんにちは。博多区のやまだホワイトクリニック歯科です。今回は『シ一ラント』についてお話します。 ①シ一ラントってどんなもの? シ一ラントとは、歯の咬み合わせの溝にプラスチックを埋め込み、 その溝から出 ・・・続きを読む
当院では今月のおススメデンタル商品として ライオンのSPTジェル&SPTガーグルを販売しています。 今回はSPTジェルについて紹介したいと思います。 SPTジェルは歯周病が気になる方におススメの歯磨剤 ・・・続きを読む
こんにちは、博多区のやまだホワイトクリニック歯科です。 今回はきれいな歯並びの子に育てるにはどうしたらいいのか... というお話をしたいと思います。 美しい歯並び、健康な歯のためにもっとも重要なポイン ・・・続きを読む
こんにちはやまだホワイトクリニック歯科です。 普段笑ったり、食べているとき口元のシワがくっきり目立つことないですか? このまま定着したら大変!!そこで歯磨きのついでにエクササイズする方法をおすすめしま ・・・続きを読む
こんにちは、博多区のやまだホワイトクリニック歯科です。う蝕(虫歯)や酸蝕に関しての書籍「カリエスブック」を読んでるのですが、新たに知る知識も多く、勉強になっています。 虫歯の原因をご存知でしょうか。「 ・・・続きを読む
こんにちは、博多区のやまだホワイトクリニック歯科です。 梅雨入りして蒸し暑い日が続きますが、みなさんはマウスピースや入れ歯の除菌ケアは行っていますか?マウスピースや入れ歯は長時間口腔内に入れているので ・・・続きを読む
そもそも歯石って? 細菌の塊である歯垢は、不十分なケアにより歯に付着したまま放置されると、唾液に含まれているリン酸やカルシウムが沈着して石のようになります。 この歯垢が硬く変化(石灰化)したもの ・・・続きを読む
こんにちは。やまだホワイトクリニック歯科です。 緊急事態宣言が解除されましたが、まだまだコロナウイルス感染対策に気が抜けない日々が続いている事かと思います。 今回は食後の歯磨きについてのお話をさ ・・・続きを読む
皆さん、こんにちは。福岡市博多区のやまだホワイトクリニック歯科です。 コロナウイルス感染がまだまだ心配されていますが 今回は当院のコロナ感染対策についてお伝えします。 ①待合室の椅子を減らし間隔を空け ・・・続きを読む
歯磨き粉はフッ素入りの物を使用されている方が多いと思います。 フッ素入り歯磨剤には、小児や若い成人の歯冠部の虫歯予防だけではなく、 成人の根面う蝕の予防にも有効であり、高齢者の残存歯数が増加している ・・・続きを読む
虫歯予防に良いとされるキシリトールガムはメーカーも種類もたくさんあり、売られています。 歯医者さんで売られているものとどう違うのでしょうか? 歯医者で売られているキシリトールガムは歯科専用キシリトール ・・・続きを読む
今回は『あいうべ体操』をご紹介したいと思います。 あいうべ体操とは口呼吸を鼻呼吸に改善していく体操です。 いつでもどこでも誰でもできる『あいうべ体操』は食後に10回、一日30回を目安に続けるとこで舌力 ・・・続きを読む
歯磨き方法の一つにヨーテボリ法というものがあります。 虫歯の予防で有名なスウェーデンのヨーテボリ大学で発案された方法です。 ○歯ブラシに2cmの歯磨き粉をつける"フッ素入りの"歯磨き粉をたっぷり使い ・・・続きを読む
こんにちは。博多区のやまだホワイトクリニック歯科です。 今日の豆知識は『インプラントの歯周病』についてです。 『インプラント』とは歯を抜くなどして欠損した部位に埋入する人口の歯のことです。 『歯周 ・・・続きを読む
おはようございます^^ 博多区のやまだホワイトクリニック歯科、衛生士の藤田です★ コロナで世界が大変な時期ですが・・泣 春という新しい季節が目の前まで来ていますね♪ まだ肌寒かったり、雨が続いたり、 ・・・続きを読む
インフルエンザや風邪の予防には、歯磨きや口腔ケアに努めることが重要だという研究結果が出ています。 同じ原理で新型コロナウィルスにも有効です。 ウイルスは咳やくしゃみなどでの飛沫を吸い込んだり、 付着 ・・・続きを読む
こんにちは。博多区のやまだホワイトクリニック歯科です。 今回は「歯が抜けた!落ちた!欠けた!」などについてです。 ①歯が抜けた 生え変わり時期の乳歯ならば心配はいりません。 もし、永久歯なら抜けた歯 ・・・続きを読む
当院でSMTを導入して、半年くらいになりました。 今日はSMT(唾液検査)について紹介したいと思います SMT(唾液検査)でわかること ①見た目では分からない事が測定できます 歯や歯ぐきに生じ ・・・続きを読む
むし歯はいわゆるむし歯菌が糖を食べて酸を作り、これが歯の成分である(ハイドロキシン)アパタイトを溶かすことにより起こります。 これを「脱灰」といいます。 初期のむし歯では脱灰したアパタイトが歯に戻る「 ・・・続きを読む
今、新型肺炎ウイルス(コロナウイルス)の発生により、世界中でウイルスの拡散と感染予防の対策に追われいます。 みなさん感染予防対策としてマスクの着用、うがい手洗いやアルコール消毒など身近なものからでき ・・・続きを読む
歯周病は、歯の周りの組織(骨や歯茎など〉が炎症を起こしている状態です。歯周病菌(バイキン)が、免疫細胞(白血球)と戦い(炎症)を起こし、戦場(骨や歯茎)が破壊されている状態と言うとイメージしやすいか ・・・続きを読む
どんなに歯科医院でのケアが進歩しても、健康な口腔内を維持するためには、毎日のセルフケアが欠かせません。 毎日することですが、磨き方に個人差が顕著に現れ結果虫歯や歯周病、口臭の原因となります。 では「基 ・・・続きを読む
こんにちは^^ 最近寒かったり暖かかったり・・安定しない日が続いていますが 体調は崩されていないでしょうか? 12月の感じが全くしないですが、このまま年越しを迎えてしまいそうですね! 1年あっとい ・・・続きを読む
日本では「年をとれば歯を失うのは仕方がない」と考える人が多いのではないでしょうか。 ところが「歯の健康」先進国であるスウェーデンやアメリカでは違います。70歳で自分の歯が何本残っているかの平均値を比較 ・・・続きを読む
今回は「口臭」についてです。 口臭とは、不快な臭い呼気このことです。その大半は、口腔内に原因があります。即ち、不十分な口腔清掃、むし歯、歯槽膿漏等で。また、、にんにく等、食べ物そのもに原因がある場合も ・・・続きを読む
最近は患者様から歯磨き粉についての質問を受ける事も多くなって きました。お口に関心を持っていただけるのはとても嬉しく、 私たちとしても、それぞれの患者様にあった歯磨剤を使って頂きたいと 思いますので、 ・・・続きを読む
今回はアンチエイジングについてお話したいと思います。 若々しく見える人の多くは美しい歯をキープしています。 白くてきれいな歯はそれだけでも人を若く見せますが、見栄えだけでなく健康な歯そのものが若さを保 ・・・続きを読む
「歯垢(プラーク)」「歯石」歯医者に来るとよく聞きますが、どのように違うのかご存知ですか? 「歯垢(プラーク)」は食べカスなどを栄養分として増殖した口の中の細菌のかたまりが歯垢(プラーク)です。 歯垢 ・・・続きを読む
お口の臭い、気になりますよね? それは口の中に原因があるもの、 全身的な病気によるもの、 にんにくやアルコールなど摂取したものによるもの、 生理的な口臭によるもの、、、 とくに歯周病による臭い ・・・続きを読む
歯は、エナメル質、象牙質、セメント質、歯髄という4つの組織に分かれます。 エナメル質は体で例えると、内臓や血管などを守っている皮膚のようなものです。内側にある歯髄を外界の刺激から守る働きがあります。 ・・・続きを読む
皆さんこんにちは!博多区やまだホワイトクリニック歯科の野村です 今回の豆知識は歯磨きについてのお話です 1.歯磨きの前に歯ブラシは濡らさない! 皆さん歯ブラシを濡らしてから歯磨きをしていませんか? ・・・続きを読む
こんにちは^^ やまだホワイトクリニック歯科です★ みなさんは 「洗口液」(またはマウスウォッシュ) 使ってますか?使ったことはありますか? 今日は洗口液についてお話ししたいと思います! ・・・続きを読む
昔から、三時のおやつといいますが、なぜ3時なのか考えたことはありますか? 3時は1日の中で、食べた物がもっとも脂肪になりにくい時間帯だからなんです! 脂肪細胞に脂肪を溜め込む働きをするタンパク質で ・・・続きを読む
こんにちは、福岡市博多区古門戸町のやまだホワイトクリニック歯科の安増です。 皆さんはご自身が歯ぎしりしてるかわかりますか?自分ではなかなかわかりにくいですよね。 歯ぎしりというのは、歯をすり減 ・・・続きを読む
こんにちは。福岡市博多区のやまだホワイトクリニック歯科の蔵元です。 皆さんは歯ブラシをどの様に選んでいらっしゃいますか?歯ブラシは一般的にまっすぐな柄で毛の部分の小さめのものが使いやすいと思います。毛 ・・・続きを読む
こんにちは! やまだホワイトクリニック歯科です。 皆さんは8020運動をご存知ですか?? 日本歯科医師会が行っている80歳で20本の歯を残そうと言う運動です。 当初始めた頃は、7%程度(平気残存歯数4 ・・・続きを読む
こんにちは!博多区のやまだホワイトクリニック歯科です! 人の口の中には唾液が存在します。 唾液にはどんな役割があるのでしょうか? 主な役割としては ・抗菌作用 ・消化作用 ・緩衝作用 ・再石灰化作用 ・・・続きを読む
こんにちは、博多区歯医者のやまだホワイトクリニック歯科です。 突然ですが、虫歯になりやすい職業って聞いたことはありますか? 虫歯の主たる原因は食事に伴う糖の摂取のため、食事を含めた生活習慣が大きく虫 ・・・続きを読む
粘液嚢胞(ねんえきのうほう)とは唇や舌、頬(ほほ)の粘膜にある小唾液腺(しょうだえきせん)が塞がり、唾液が粘膜の下にたまった状態になることがあります。あまり痛みはありませんが、ぷっくりと膨れている状態 ・・・続きを読む
こんにちは。福岡市博多区古門戸町のやまだホワイトクリニック歯科の安増です。 続いていた雨もおさまり、いよいよ夏本番という感じですね。 さて、今回は入れ歯のお手入れについてお話ししようと思います。 ・・・続きを読む
夏になって暑くなってくると、炭酸飲料や清涼飲料水、コーヒーなど、冷たい 飲み物を飲む機会が多くなってきますね。 自動販売機やコンビニ、スーパーなどで手軽に買えるジュースなどの清涼飲料水は、甘くておいし ・・・続きを読む
今回は最近、注目を集めている「バクテリアセラピー」についてです。 お口の中には細菌が300~700種類存在するといわれ、しっかり歯を磨く人でも 1000~2000億個もの菌があるといわれています。 ・・・続きを読む
歯磨き粉に書いてあるIPMPって? 歯磨き粉を購入するとき、IPMPという英文字をよく見ませんか? 最近の歯磨き粉のほとんどにIPMP(イソプロピルメチルフェノール)が配合されています。 各社がパッケ ・・・続きを読む
歯を失ってしまう主な原因は2つ「歯周病」と「虫歯」です。ある全国的な調査ではそれぞれ約4割、約3割を占めます。 歯周病になりやすいタイプは・歯磨き習慣がないor磨き残しがある・歯並びが悪い・口呼吸し ・・・続きを読む
タバコが歯に悪いという話はよく聞くと思います ですがなぜ悪いのか、今日はお話したいと思います♪ まずはタバコの有害物質について タバコの主な有害物質として、主に「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」 ・・・続きを読む
こんにちは。福岡市博多区の山田ホワイトクリニック歯科スタッフの稙田です。 今週の6月4日~6月10日までは「歯の健康週間」ですね。 この週間は、歯と口の健康に関する正しい知識を啓発して、歯科疾患 ・・・続きを読む
皆さん、親知らずという言葉は耳にしたことがありますよね? 親知らずといえばなんとなく抜かないといけないもの というイメージがあると思います。 しかし、なぜ歯は大事といっておきながら 抜 ・・・続きを読む
虫歯ができる時に大いに影響してくるのは『ミュータンス菌』という虫歯菌です。では、このミュータンス菌が放置され繁殖し続けたらどれだけ繁殖するのでしょうか? 1匹のミュータンス菌に砂糖を与えて37℃で培 ・・・続きを読む
口内炎とは 口腔粘膜(唇・歯ぐき)の比較的広い範囲に起こる炎症の総称です。一般的には丸く白い口内炎が有名ですが、赤くなるものや大きく広がっているものもあります。 口内炎の一番の特徴は触ると痛い事で、食 ・・・続きを読む
こんにちは、福岡市博多区古門戸町のやまだホワイトクリニック歯科の安増です。このところ暖かくなってきてだいぶ過ごしやすくなってきましたね。 さて、今回はむし歯になりやすい人とそうでない人のおはなしをし ・・・続きを読む
4月18日は、よい歯の日です。1993年に公益社団法人 日本歯科医師会が制定。日付は「よ(4)い(1)歯(8)」と読む語呂合わせとの事です。「いつまでも美味しく、そして、楽しく食事を取るために、口の中 ・・・続きを読む
今回は唾液について調べてみました。 唾液とは唾液腺から口腔内に分泌される分泌液であり、水分だけでなく電解質や酵素などを含みます。 唾液の分泌量は1日に1リットル~1.5リットルと言われていますが、個人 ・・・続きを読む
4月に入り健康診断の時期が近づいてきました。今日は学校歯科検診の流れとどのようなことを見るのか紹介したいと思います。 1.顎・顔面・口を外部検査する2.額関節を見る3.歯並び、噛み合わせを見る4.前 ・・・続きを読む
一番奥の歯である第三大臼歯、いわゆる「親知らず」を抜くこと・残すことの利点・欠点について解説します 基本的に親知らずは抜いたほうが良いです。理由は、・親知らずがなくても(基本的に)噛むことに困らない・ ・・・続きを読む
こんにちは(✿✪‿✪。) やまだホワイトクリニック歯科 歯科衛生士 藤田です(⌒∇⌒) あっという間に春ですね~ ・・・続きを読む
歯が生えてくると気になりだすのが、歯並びです。 その中で、歯並びに関係すると言われている生活習慣の一部を紹介したいと思います。 よくある生活習慣のうち 1.指しゃぶり 2.口呼吸 3.姿勢(就寝時の顔 ・・・続きを読む
こんにちは、福岡市博多区古門戸町のやまだホワイトクリニック歯科の安増です。 まだまだ寒い日が続きますね。うがいや手洗いをして風邪やインフルエンザにかかったりしないように気を付けてくださいね。 さて、 ・・・続きを読む
歯磨剤の有効な利用法のポイント ★歯磨剤の使用量 歯磨剤に含まれている薬用成分の効果を期待する場合には、歯磨剤の量は多い方が効果が出ると考えられます。 しかし、歯磨剤の量が多いと唾液が口腔内に溜まり、 ・・・続きを読む
顎関節症は一つの原因から起こるものではなく、 複数の要因が影響しあって引き起こされると言われています。 例えば、皆一人ひとりサイズの違うコップを持っているとします。 毎日の生活でこのコップの中に水に例 ・・・続きを読む
唾液のはたらきは「食べ物を飲み込み易くする」以外にも 「歯の表面のエナメル質を修復する」「味覚を感じる」「消化を促す」などさまざまな重要な働きがあり、 唾液で口腔内が潤うと、口腔環境は整うともいわれて ・・・続きを読む
当院でも行っているホワイトニング! ホワイトニングすると歯を白くするのはもちろんですが 〇第一印象が良くなる 〇年齢より若く見える 〇自然に笑えるようになる(笑う回数が増える) などの効果があります! ・・・続きを読む
「食後すぐに歯磨きをするのは良くない」と聞いたことがある人もいらっしゃるかと思います。 なぜそのようなことが言われているかといいますと、 歯のエナメル質は酸性の食物によって口の中が酸性になると一時的に ・・・続きを読む
「フライト前にちゃんと治療すれば大丈夫です」と、 JAXA(宇宙航空研究開発機構)のフライトサージャン(宇宙航空医学の医師)が 言っています。むし歯があっても治療してあれば問題はなく、歯に詰め物があ ・・・続きを読む
歯の着色には大きく分けて2種類あります。外部的なステイン、そして内面的なステインです。 外部ステインとは、歯の表面に着色している汚れなどを示し、内面的なステインとは歯のエナメル質に 出来てしまった ・・・続きを読む
歯をグッと噛みしめたとき、どのくらいの力が加わっているかなと考えたことが誰でもあると思います。 一説によると、人間の咬合力はおおよそ70kg前後あるそうです。 もちろん個人差はあるようですがスポーツ ・・・続きを読む
食べ物をしっかりと噛むことは、消化器官への負担減、味覚の発達、肥満予防など、さまざまな良い影響があると言われています。しかし、必要以上に噛むことで多くの悪影響があることをご存知ですか? ・・・続きを読む
皆さんこんにちは。博多区のやまだホワイトクリニック歯科の野村です。 先日別府にある地獄めぐりの鬼山地獄行ってきました。 鬼山地獄にはたくさんのワニがいます。ちょうど餌やりの時間帯に行くことができまし ・・・続きを読む
今日は、歯間清掃のお手入れについてお話します(^〇^)! 皆さんは歯間清掃用具は使われていますか?? 通常歯ブラシでのお手入れは多くの方がやって頂いているかと思います。 ですが、デンタルフロスや歯間ブ ・・・続きを読む
せんべいは10キロ、フランスパンは30キロ、そして歯ぎしりが60キロから80キロ。 これは、ものを噛むために歯にかかる重力です。 歯ぎしりにはこれだけの強い力がかかっているのですから、歯が欠けたり折れ ・・・続きを読む
何かの不具合を感じて歯科医院を受診した時、別の虫歯を指摘される経験をした方は多いのではないでしょうか。 痛くないのに削られたと不満に思われる方もいらっしゃるかもしれません。 虫歯は、下図のように進行 ・・・続きを読む
虫歯はいわゆる虫歯菌が糖を食べて酸を作り、これが歯の成分である(ハイドロキシ)アパタイトを溶かすことを「脱灰」といいます。初期の虫歯では脱灰したアパタイトが歯に戻る「再石灰化」と呼ばれる現象が起きます ・・・続きを読む
「虫歯があるの分かっているけれど怖くて治療が受けられない...」 「口の中に器具を入れられるとオエッとなって治療できない...」 そう思っている方は少なくないのではないでしょうか。 そういう方々 ・・・続きを読む
よく噛むと溜まらないものはなんでしょう? ①目クソ ②鼻クソ ③耳クソ 正解は"耳クソ"です! あなたの両手の人差し指を耳の穴に入れて、そして顎を動かしてみてください。 顎の関節の動きが指先に伝わ ・・・続きを読む
みなさんは3ヶ月に一度の歯医者の定期健診にいかれてますか? 定期健診を受けることで得られるメリットは ①虫歯の早期発見 ②汚れが落ちやすい ③歯周病の進行を防げる ④見た目がきれい ⑤口臭を防げる ・・・続きを読む
皆さんは定期的に歯医者さんに通ってますか? もちろん毎日の歯磨きでキレイにされていると思いますが、自分でしっかり磨けているかどうかをチェックするのは難しいですよね? そこで、3ヶ月から半年に一 ・・・続きを読む
今回は「8020 ハチ・マル・ニイ・マル」運動について紹介したいと思います。 1989年に当時の厚生省と日本歯科医師会が 「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という ことをスローガンに始まっ ・・・続きを読む
フロスと歯間ブラシってなに?? 皆さんは歯ブラシに色々種類がある事は知っている方も多いと思います。 しかし、デンタルフロスや歯間ブラシとなると、使用している方は分かるのですが 一般的に全員が知っている ・・・続きを読む
知覚過敏とは、歯ブラシの毛先が歯に触れたとき、冷たい飲食物や甘い物を食べたとき、 風に当たったときなどに生じる一過性のしみるような痛みです。 最近は当院でも、知覚過敏の症状の患者様がいらっしゃいます ・・・続きを読む
歯にまつわる格言とことわざを調べてみました! 歯を出す→叱ること 歯がゆい→思うようにならずもどかしい気持ち 歯切れが悪い→ものの言い方が明確でない 歯が立たない→硬くて噛めないこと。そこから相手が強 ・・・続きを読む
患者さんから 「なんで歯は一生で一回しか生え変わらないの?何回も生え変わったら歯で困らないのに」 といったことを言われることがあります。確かに、新しい歯が何度も生えてきたら便利かもしれませんね。 ヒト ・・・続きを読む
こんにちわ☆ やまだホワイトクリニック歯科 歯科衛生士藤田です*^^* もうすぐ夏も終わろうとしています・・ ''平成最後の夏'' と聞くとなんだか特別な感じがしますよね♪ 平成生まれの私にとっては ・・・続きを読む
歯並びは後天的な要因もあるので、 必ずしもご両親の歯並びが遺伝するわけではありません。 ご両親の骨格は遺伝しますので骨格的な問題に関しては 低年齢からの早急治療を行う必要もあります。 ・・・続きを読む
こんにちは!今日はキシリトールについてお話します^ ^ キシリトールとは、シラカバやカシなどの樹木から採れる天然の甘味料です。 野菜やくだものにも含まれている身近な素材です。 砂糖の主成分であるショ糖 ・・・続きを読む
一箇所痛みがあって治療したのに、ほかにも虫歯があったみたい...。 歯科医院を受診して、全然症状がなかった虫歯を指摘されることもあるかと思います。 虫歯は、下の図のように進行して行きます。 歯の表面 ・・・続きを読む